シン・トー

読書とか、日常の中で感じたこととか、空想とか

コトバ

宮沢賢治のコトバ

文学の凄さを僕は感じることができない
文学的であるとか、国語の試験とか、
よくわからない。
でも、表現や描写の凄さ、想像させることの破壊力、というのは感じることがある

宮沢賢治の『グスコーブドリの伝記』クーボー大博士が講義しているところ

 ブドリはそれを一目見ると、ああこれは先生の本に書いてあった歴史の歴史ということの模型だなと思いました。先生は笑いながら、一つのとってを廻しました。模型はがちっとなって奇体な船のような形になりました。またがちっととってを廻すと、模型は今度は大きなむかでのような形に変わりました。

どうなっているの?
これは文章の醍醐味です。映像で表現するときっと陳腐になる。
宮沢賢治は“にゃあとした顔”とか、立川談志のいう“言葉のイリュージョン”を感じることができた。

宮沢賢治の童話の中で、一番訳がわからないけれども、素晴らしい作品『やまなし』
クラムボンという不思議な何かわからないものが出てくる話ですが、

小さな谷川の底を写した二枚の青い幻燈です。

ではじまり、

私の幻燈はこれでおしまいであります。

この文章で、一気に違う世界に僕を連れて行ってくれて、引き戻してくれました。

村上春樹について

大学1年生の時に初めて、『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』を読んで、村上春樹を好きになった。
それから、必死で、村上春樹作品を読みあさった。
本を読む習慣というのは、それまで、僕にはほとんどなかったけど、
本を読む楽しさを教えてくれたのは、村上春樹作品でした。
はじめに、『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』を読んだのは、すごく良かったと思います。
なんだこの作品は!こんな面白いことが小説でできるのか…と感動しました。
簡単に言ってしまうと、
世界の終りというファンタジーの世界と、ハードボイルド・ワンダーランドというSFの世界が同時進行する。
はじめ、全く関係なく思われた2つの世界が、少しずつ繋がっていくという、
すごい設定の作品で、衝撃的な面白さを感じました。
長編小説はすべて面白いですが、
やはりこの、『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』と、
ねじまき鳥クロニクル』が特に僕は好きな作品です。
世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』が初期の村上春樹の設定の凄さや分かりやすさの頂点であり、
ねじまき鳥クロニクル』は90年代以降の少しわかりにくく、心の世界に深く踏み込んだ作品群の頂点じゃないかなと思う。
ねじまき鳥クロニクル』は主人公の妻が失踪するところから始まるが、様々なわけのわからない登場人物が出てくるし、
井戸の中に閉じ込められたり、変な儀式をしたり、戦争の頃の痛ましい拷問シーンが出てきたり、
それが何を意味するのか…なんだか良く分からないけど、それを考えることの楽しさを与えてくれ、
なおかつ、作品全体としてのわけわからなさが、なんとなくまとまっていて、
言葉では表現できないけれども、感覚として、理解できるような何かを、与えてくれる作品でした。
村上春樹のジャズな、というべきか……コトバにも惹かれました。

「あなたの中には深い井戸みたいなのが開いているんじゃないかしら。そしてそこに向かって『王様の耳はロバの耳!』って叫ぶと、いろんなことがうまく解消しちゃうんじゃないのかしら」
 僕は彼女の言ったことについて考えてみた。「そうかもしれない」と僕は言った。
出典:村上春樹ねじまき鳥クロニクル