シン・トー

読書とか、日常の中で感じたこととか、空想とか

海外研修

親切さ

今回アメリカに行って感じたことの一つは、日本人はもう、あんまり親切とは言えないんじゃないかということです。
アメリカ人の親切さを親切ととるか、おせっかいととるかは議論が分かれると思うけれど、困ってそうだったらじっと観察して、声をかける。こっちの方が近いぞ!と、自分の知ってることは伝えてあげたいという意識が強く、ほぼ間違いなく声をかける。
困っているときでなくても、買い物の時や、レストランでの注文など、たくさん言葉が飛んでくるので、英語が不得意な僕にとっては戸惑うことが多い。
これまで行った国では、少しの英語と、後は目ぶり手振りでなんとかなったんだけど、英語を勉強したいと思った。アメリカのとおせっかいな深切さをもっと感じたいと思った。
それと、日本人は親切だといわれるけれど、親切の方向性が違うだけで、どこの国も(少なくともモロッコキューバベトナム、タイ、シンガポール、台湾)親切な人が大半だった。今、日本人として、もう少し親切でありたいと心から思っている。

アルバマーレ

f:id:post_kiyo:20171024215420j:plain

理念の大切さ

今回、自閉症者への支援に関する研修で、アメリカにいかせてもらって、感じた一番大きなことは、理念、ビジョンの大切さです。
理念、ビジョンにのっとって、ゴール設定をする。その上で経営のことを考えるんだけれども、そのゴールを達成する過程で必ず考えないといけないことが経営であり、経営だけを考えてしまうと理念を見失ってしまう。
経営はもちろん大切です。人財も、教育も、しかしそれは理念を達成するために当然必要なものであり、向う方向自体ではない。船で目的地に向かっているとする。船が向う先が大切なものであり、船や推進力(オールやエンジン、食料)は当然必要ではあるが、それは目的ではないように。
理念を貫く熱量が、我々と全く違う。
道具や方法を見るのではなく、その部分をまずは見習うべきだと感じた。

研修

研修というものが個人的には好きで、積極的に参加するようにしている。
できるだけ、グループワークがある研修などの参加型の研修を選んでいる。
そうでない場合も、前から5番目以内の席に座る、質問を考えながら聞く(できるだけ質問する)などを、自分に課している。
ただの知識を学ぶだけでは、研修に参加する意味はないと思う。
本でいい
物事に取り組む熱量であるとか、成功者や講師への憧れ(あんなふうになりたい、やりたい)、なるほど!という体験、追いつめられたり交流したりそんな場数を踏むことで自分が変わっていく、そういった体験が、研修の意味だと思う。
最近は研修計画にかかわる事が多いので、そういった事を意識しながら研修を作ったり、意見を言ったりしている。
そういった、インパクトを受講者に与えるために大事なのは、場づくりだと思う。
受講者が問題に直面しても、特に色々な職種や、性別、年齢とばらけるほど、研修にどれだけの熱量で参加しているかもばらばらになり、一生懸命な人と、出来れば楽に終えたい人が出てくる。
いやいや参加したとしても、充実した研修にしてほしいと思うと、それだけの場づくりをしないといけない。
つまり、すべての人に“直面させる”という事になると、それ相応の場をつくらないといけない。
“直面させる”というのは、研修のテーマにより必死で向き合わせるという事です。
研修の講師として、すごい人はその場づくりがうまい人だと思う。
しかし、我々は素人であり、素人でも場づくりを効果的に行いたいと思うと、無人島、海外、自衛隊、等、実際に場所を変えてしまうという事が一番です。
言葉が通じない中に放り込まれることで、食料も自己調達しないといけない過酷な状況に追い込まれることで、みんなで力を合わせて、問題に取り組もうとし、チームワークが身につく。
まあ、会社とかでやりすぎるとブラック企業とか言われてしまうけど。